メルマガで配信してるデモ演奏はこんな感じで1コーラス目を弾いてます。
D,F,G,A♭
この4つの音だけで歌っています。
ご参考までに。
メルマガ登録はこちらからどうぞ
メルマガで配信してるデモ演奏はこんな感じで1コーラス目を弾いてます。
D,F,G,A♭
この4つの音だけで歌っています。
ご参考までに。
メルマガ登録はこちらからどうぞ
「たった4つの音でかっこよく弾けるブルース講座」と題して、プチ企画始めます。
ブルースと言えば「ペンタトニック」がすぐ持ち出されますが、これには注意が必要です。
メカニカルに弾けてしまえるので楽しいのですが、それだと「歌心」が欠落してしまうんですよね。
つまりダサいのです。いけてない。
ジャジーに歌うんならジャジーな歌心をぜひインストールしましょう。
そんな趣旨で初心者でもそれなりにジャジーにブルースが弾けてしまえる内容で伝授いたします!
ごく普通のFブルースをテーマに解説していきます。
音源も先ほど録音して作りました。
詳細はメルマガでお伝えしますので、お手数ですがぜひご登録下さいませ!
ご登録はこちらからどうぞ→→→無料メルマガ「ジャズ研入門編」
追記
PodcastでFブルースデモの音源をアップしました。Podcastは「グルーヴ重視!のジャズギター講座」とiTunesで検索すると出てきますのでよろしくお願いいたします!!
こんにちはセンシです(^人^)
「ジャズギターにおける自分の表現の仕方」
と題しまして、プライベートレッスンをやります。
レッスンといっても「フレーズの弾き方」などのテクニック的なことではなく
延々とセッションしながらディスカッションして
どうすれば「プレイヤーとしての自分らしさ」を表現できるかを一緒にか考えていきましょう^ ^
レッスンは1時間5000円。(ただし初回は1時間料金で2時間まで対応可能です)
場所はお申込みなさった方がスタジオやご自宅などを確保して下さい。どうしても「場所の確保が難しい」、もしくは「出来ない」などの事情がある場合はご相談ください。
お申込みはツイッター@wes_no_ri_g宛にメッセージをください。
随時対応させていただきます。
それではよろしくお願いいたします(^人^)
<日時> 原則土曜、日曜に対応
<料金> 1時間 5000円 ※初回は1時間料金で2時間まで延長可能です ※スタジオ代は受講者様負担にてお願いいたします
<場所>
受講者様がスタジオやご自宅などの場所を確保していただく。
※エリアは横浜市近辺
ジャズって「呼吸」が大事なのですが、始めたばかりだとソロの時ついつい音で埋めてしまいがちです(ギタリストは特にそうだよねぇ)
埋めないと不安だからとか
欧米人とは言語的にリズムやブレスの感覚が違うとか
理由はいろいろあるとおもいます。
その中でちょっと日本の古来からの観点で考えてみました。
それはなにかとういうと
「隙間」には「魔」が入る
と考えられてきたことです。
暦の隙間、空間の隙間、身体の隙間(関節ですね)
こういった「隙間」には「魔」が入ると考えられていたためにその魔除けの作法がいろいろと考えられてきたのが日本です。
普段の会話でも間が空くのって結構嫌がられますよね。あれもそういう「魔が入る」という考え方が無意識に働きかけているんじゃないかなと。
ジャズのフレーズは呼吸、「間」が大切ですが、日本古来の考え方でいくとその隙間に魔が入り込みやすいと考えているのかもしれません。
だから日本人て埋めたがるのかもな、なんてふと思ったのです笑。
普通の音楽は魔なんてこないから大丈夫です、安心してください笑。
隙間あけても大丈夫ですから(´Д` )
逆にシーツオブノートと呼ばれるコルトレーンや、ギターでいうパットマルティーノは逆にその「魔」を意識してるようにも思えます。
コルトレーンは段々宗教的になっていきますからねぇw
たまにはそんな視点で聴いてみてはいかがでしょう。
来る8月6日ににライブ演奏します!!ピアノトリオ+ボーカルにギターで参加します。
チャージフリーなのでお近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください( ´ ▽ ` )
【ライブ詳細】
tamoritrio+2 Live@Seabird
8月6日 19:00〜21:00
チャージ:フリー
場所:Seabird (メトロ「表参道」駅から徒歩約3分、青山学院大学のむかい)
〒150-0002 東京都 渋谷区東京都渋谷区渋谷2-3-4
Podcastを再構築しました。
こちらご登録いただけると嬉しいです。
夏真っ盛りですので、
真夏のブルース講座でも企画してみます( ´ ▽ ` )
よろしければこちらご登録ください↓↓↓
http://jazzguitar-labo.com/podcast/feed/podcast/
スタンダードのBlue Moon。
ミドルテンポで。
Key=E♭
レイドバック(後ろに引っ張る)、
ドライブ(前に突っ込む)を意識して弾いてます。
大きなフレーズはレイドバックで
速いフレーズはドライブして
メリハリをつけることでフレーズが生きてきます。
タイムからずれることではないのでご注意^^
練習のヒントになれば幸いです^^
Podcast: Play in new window | Download
Wes Montgomeryのライブアルバム「Full House」
ジョニーグリフィンもウィントンケリーもノリノリなソロで応酬。
鉄板アルバム!!
週末に専門学校の学祭企画で
30分4セットの演奏をこなすというなかなかハードな労働をバンドメンバーに強いてしまったのですが(しかもノーギャラ、すみませんっ)
何曲か用意した中で坂本九さんの
「上を向いて歩こう」
のリハモがビッグバンド所属の方に好評だったのでちょっと嬉しかったです。
ビッグバンドの方ってかなりハーモニーに敏感だと思うので。
メロディー口ずさみながら弾いてみてください^ ^
ちなみに主なセットリストはこんな感じです
<セットリスト>
L-O-V-E
上を向いて歩こう
優しさに包まれたなら
ルージュの伝言
夜空の向こうから
Just Two of the us
Sunny
Fly me to the moon
So Danco Samba
こんにちは^^
新年度スタート!!
ということもありジャズ研入門編メルマガを始めました。
ノウハウというより心構え的な内容なのですが、
結構大事なことも書いてありますのでご興味ある方は是非ご登録よろしくお願いいたします^^
全10回くらいになる予定です。